読書の種を育てるブログ

本が読みたい休日のすすめ

当ブログは広告・アフィリエイト等を含みます。

高瀬隼子「おいしいごはんが食べられますように」

 

こんにちは!

小町です。

 

今回読んだ本は、高瀬隼子さんの「おいしいごはんが食べられますように」

タイトルに惹かれて購入しましたが第167回芥川賞受賞作なんですね。

表紙がポップだったのでハートフルかと思いきや。個人的には、なんとも複雑な後味でした。

 

あらすじ

同じ職場の二谷、芦川、押尾の男女3人の人間関係が食べ物を通して複雑に、緻密に、不穏に描かれた中編小説です。

 

生きる手段としての「食」二谷の場合

二谷は職場ではうまくやっている普通のサラリーマンです。

ただ、「食べること」については憎んですらいるように感じます。食事に時間をかけること、作ること、みんなで食べる行為、すべてが億劫に感じられ「食べるなんて、生きていけないからやっているんだ」と言います。それは、二谷にとっての仕事も同じみたいです。

生きていくための手段として有利な今の仕事を選択しましたが、本当は文学が好きな青年でした。生きていくのに好きなことを選べなかったんです。しかも食品パッケージのデザイン会社ですから。

食への憎しみは自分の人生へのやるせなさからでしょうか。

 

そんな彼の気持ちは、なんとなくわかる気がします。

私自身は食べることが大好きなのでそこは共感できませんけど、仕事は生きるために選んだっていう感覚はありますね…

好きなことを仕事にするってとても怖くて勇気のいることです。

そして他人と違う選択をするということも。

 

二谷の場合、幼少期の記憶からも色んなしんどいさと関連して、象徴しているのが食べることなんでしょう。

古い考え方や同調圧力が憎いのに、好きなことをして生きていくことができない、不器用な現代人です。そんな自分が嫌いなんです。

 

芦川という人物

います!こんな人(笑)

守られてか弱い存在。配慮しなくてはいけない存在。この人物がいるおかげで、この会社がとてもリアルに感じます。

彼女のように生きられたらどんなに楽かと思ってしまいますよ…実際のところ芦川さんにも、生きづらさはあるのでしょうけど。(私は押尾派なので笑)

芦川は大多数が好きな女性らしい人物というだけでなく、今の世の中の象徴でしょうか。

色んな働き方に対応しましょう、誰にでも手を差し伸べましょう、丁寧な暮らしをしましょう、そんなムーブメントを詰め込んだような感じがします。

気の合う押尾よりも、弱くてか弱いみんなに好かれる芦川を選ぶ二谷。ここでも今までと同じように世間の当たり前や同調圧力に合わせて楽に生きていく選択をしてしまっています。

 

「おいしいごはん」が食べられるのか

押尾は二谷と似ているところはありつつも、決定的に違うのは自分を嫌いではないところ。

みんなと同じでいる雰囲気や、世の中の考え方に従うこともあるが、「必要だからやってる」と割り切って、次に進める強さがあると思いました。

一方、二谷はそんな自分と向き合えず、息を潜めて皆んなに合わせる。

おいしいご飯=みんなで食べる温かい食事、家族の食卓ではありません。二谷は嫌悪しているくせに固定観念ガチガチなんで自分の心とのギャップがかわいそうです。

 

辛いなら、みんなでご飯を食べずとも、一人でカップ麺でいいと思うんです。自分は自分で。

 

おいしいご飯を食べて生きていきたいですね。

 

 

高瀬隼子『おいしいごはんが食べられますように』,講談社,2022年。